woodstove
ソロキャンプや一人でのブッシュクラフトは忙しい ・・否、激しく忙しいです。
なぜ忙しいと感じるのか、、、
予め用意してないのに火を先に点けてしまうからです。
ま~それは仕方ないよね、だって焚き火マニアですから。中でも、食事の準備となると大変ですよ。
woodstove
食材を洗って、皮をむいて、形を揃えて切り刻んで・・・
あ、いま私はアヒージョを作ろうと、ニンニクを切っているイメージでした(笑)
熱したフライパンに食材を投入して炒めていきます。
お料理ブログでは無いので、この辺にしますが、私はガスコンロではなく、持ち運びが軽くて便利なウッドストーブを携帯します。
となると、燃料の木材を管理、中でもウッドストーブに入る大きさに薪を小さく整える必要があります。
料理も一品だけでなく、食後のコーヒー等などを用意するとなると、必然的に追加投入する薪の量も増える一方です。
目次-Contents
さて、ここからが本ブログで私が皆さんにメインで訴えたい内容です。ウッドストーブは軽くて、小さくて、持ち運びに便利ですよね。
Pちゃんがオススメするブッシュクラフトに適したウッドストーブも是非とも一読願います!
私がメインで使用するウッドストーブはSignstekのコスパ最高なウッドストーブなんですが、このウッドストーブを使ってみて、気になる点というか、問題点を発見したんです。いや、これはSignstekのウッドストーブ以外にも殆ど全てのウッドストーブで発生する潜在的な問題です。
アマゾン商品データの取得に失敗しました
アマゾン商品データの取得に失敗しました
アマゾン商品データの取得に失敗しました
それは・・・
薪を連続投入すると、火が消える・・・
冒頭でも述べましたが、御一人様ブッシュクラフトは激しく忙しいのにも拘らず、 火が消えてしまうとはどう言うこっちゃ!!
せっかく初心者でもガシガシ使えるナイフを使ってフェザースティクを作り、バチバチ火が出るファイヤースチールで着火した苦労の結晶が、 一瞬のうちに火が消えてしまうから、火から目が離せない。
これはイカンです。
ウッドストーブの構造は下から空気を吸って燃焼させ、煙突効果により、上昇気流を継続的に発生させる事で持続的に効率良い燃焼を実現させています。
しかし、薪の連続投下により、燃えカスがウッドストーブ下部に溜まり、空気取り入れ口を閉じてしまうと酸欠になり、火が燻り、煙だけになり、やがて火は消えてしまいます。
燃えカスが残らない為には酸素が必要、でも燃える途中でウッドストーブの空気口を先に塞いでしまう・・こんなジレンマとの戦いです。
こうなっては鍋やヤカンを五徳から一旦おろし、ウッドストーブを篩に掛けた様に揺する必要が有ります。
対策にあたって、以下の二点を重視しました。
対策として真っ先に思いつくのが、ウッドストーブ底の空気口を大きくして酸素量を確保する事です。
でも、ちょっと待て下さい。穴をあける事で犠牲になる物はありませんか?
ウッドストーブは多くの場合、薪を燃料にしますがペレットも使用できます。
ご存知の通り、ペットのトイレにも使用されるこのペレットは、入手性が非常に良く場所も取らないので、裏庭アウトドアの味方です。
このペレットを使用する事も念頭に有った為、ウッドストーブ底の空気口安易に開ける事を避けました。
理由は簡単です。穴からペレットがこぼれ落ちてしまうからです。
電動ドリルなどを持っていれば、空気口を底ではなく、側面に開ける事で酸素を確保する事も可能でしょうが、私個人が電動ドリルを持っていないので、この方法は諦めました。
むしろ、有り合わせの部品をなるべく流用する事で、万が一不具合があった場合でも簡単に取り外し出来る方法を選ぶ事にしました。
ウッドストーブの空気口を拡げるのではなく、有り合わせの代用品で火が消えないよう対策する方法を私なりに考えた結果、排水フィルターが一番適していると考えました。
しかも、写真通り、ドーム状のフィルターを使う事が一番おポイントです。
アマゾン商品データの取得に失敗しました
平面の排水フィルターではなく、ドーム状であれば、万が一燃え残った炭状の固形物が出てきても、炭の重みでドームを滑り落ち、側面に灰が溜まると考えたからです。
側面に炭が滑り落ちれば、フィルターの空気口を塞ぐ事も無く、炭が灰になるまで燃焼を続けてくれます。
この『薪→炭→灰』の流れが継続的に続く事で、ウッドストーブの火が消える事は無くなりました。
背反として、若干薪の長さを短くする必要が出てきますが、煩わしかった不完全燃焼は、その後一度も起きた事が有りません!
また、煙突効果の効率が良くなったのか、火力も以前に増して強くなりましたし、燃え残る炭の量も格段に減りました。
もちろん、薪が灰になるまでの燃焼時間は短くなってますが、気にせずドンドン薪を投入する事が出来るのは、忙しいソロキャンプやブッシュクラフトにとってプライスレスな価値となる事でしょう。
対策内容については、動画も用意していますので、こちらもご視聴頂けるとより効果を理解して頂けると思います。
本ブログではSignstek等のウッドストーブを使う際に悩まされる、火が消える現象の要因解析と対策方法を提案しました。
対策として、ドーム状の排水フィルターを使うと、いとも簡単に燃焼効率は改善され、火が消える事は無くなりました。
この対策方法はSignstekのウッドストーブに限った話では無いです。
Solo Stoveにペレットを使用する場合もドーム状の排水フィルターが大いに活躍する事でしょう。
もし、火が消える現象で悩んでいるな試さない手は無いと断言できます!!
View Comments
まじで最高に参考になりました!
今まで、調理の中盤からの立ち消え状態で、その度にストーブをひっくり返して仕切り直ししていたので、面倒な事といったら…
この方法で解決すること間違いなしですね!
実用新案でもとったら、一儲けできたのでは??
TOMMYさん
コメントありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません。
私も料理の忙しいところで、いつも火が消えてしまい、とても歯痒かったです…。
私はこの方法で完全解決しましたが、如何だったでしょうか?
特許だなんて、
高評価ありがとう御座います(笑)
同じようなウッドストーブを使用していて、同じ現象が発生し、対策を調べていたところこのページにたどり着きました。
早速真似をさせていただきました。
まだ対策後のテストは出来ていませんが、分かりやすい説明で大変助かりました。
なお、勝手ながら私のブログ記事にこのページのリンクを張らせていただきました。
もし不都合あれば削除しますので、その場合はお手数ですがその旨をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
nob3さん
コメントありがとう御座います!
また、リンクを貼り付けて頂き、
こちらも感謝です。
酸欠になるのはウッドストーブの構造上の欠陥だと私は考えます。
動画はウンチクが多くて申し訳ありません。
今なら、もっと端的に結論を述べる事が出来ると思いますが…
noa3さんのサイトを拝見させて頂きました。
バイクツーリングでのキャンプ楽しそうですね!
羨ましいです。
対策効果のブログ更新、お待ちしております(笑)